難解語 エビデンス
注意!
一般の日本語とは使い方が違います
語の説明
医学系分野では、「この治療法がよいといえる証拠。薬や治療方法、検査方法など、医療の内容全般について、それがよいと判断できる証拠のこと」*を指し、「科学的根拠」と同じ意味で使われる。
一般の人の
理解・認識
医学系分野以外でも使われる用語であるため、日本語訳である「証拠」や「根拠」から知っていると答えた人が多かった(認知率53.8%)。そのうち「ある治療で素晴らしい効果があったという1つの臨床試験の結果のこと」との誤答率は45.7%であり、正しく理解がなされていなかった。
ポイント
医療の領域では、たとえ素晴らしい効果があったという研究であっても、多くの場合、1つの研究だけで「エビデンス」があるとはいえないので、誤解させないように伝える必要がある。
新型コロナウイルス感染症の情報で耳にする機会が増えたと思われるが、正しく理解されていない可能性が高いため、言い換えたり、補足説明をしたりするとよい。
新型コロナウイルス感染症の情報で耳にする機会が増えたと思われるが、正しく理解されていない可能性が高いため、言い換えたり、補足説明をしたりするとよい。
例えばこんな
言い換え
使い方
「エビデンスがある薬」→「よく効くことが研究によって確かめられている薬」
「エビデンスに基づく治療」→「研究の結果、これがよいと証明されている治療」
(文脈に応じて日常的な表現で言い換える)*
「エビデンスに基づく治療」→「研究の結果、これがよいと証明されている治療」
(文脈に応じて日常的な表現で言い換える)*
* 国立国語研究所「病院の言葉」委員会『病院の言葉を分かりやすく -工夫の提案-』2009年