難解語 交絡因子
語の説明
ある薬や治療法の効果に影響を与える、それらとは独立した要因のこと。
一般の人の
理解・認識
一般の日本語では「交絡因子」という用語はほぼ使われない。「交絡因子」は医学系研究では重要だが、概念自体が難しく、専門家から一般の人に説明されることはない。
ポイント
そのまま使うのは避け、別の平易な表現を使用する。研究の結果に対して影響を与える交絡因子はできるだけ具体的に記載する。
例えばこんな
言い換え
使い方
「わかっている要因以外に実験結果に影響を与え得る要因」
「投与した薬以外に治療の効果に影響する性質」
・図で説明するのもよい。
「投与した薬以外に治療の効果に影響する性質」
・図で説明するのもよい。
