理解しにくい
医学研究用語

バイアス

注意
一般の日本語とは使い方が違います

語の説明

「バイアス」とは、調査方法などによるデータの偏りのこと。代表的なものとして「選択バイアス」「質問者バイアス」「思い出しバイアス」などがある。研究結果を正しく解釈するためには、どのような「バイアス」の影響がありえるかを考慮する必要がある。

一般の人の理解・認識

バイアスの認知率は23.7%、この用語を初めて聞いた人は39.5%であった。正答率は62.9%で、知っている人の多くは「研究結果の正しい解釈のためには常にバイアスを考慮する必要がある」と正しく理解していた。しかし、「先入観をもって研究結果を批判すること」との誤答率は20.7%、「統計的な処理でバイアスをほとんどなくせる」との誤答率は11.4%であった。その他「偏った見方」「思い込み」「先入観」と理解しているとの意見も多く見られた。

一般の日本語での「バイアス」の使われ方

偏見、思い込みによる思考の偏り、という意味で多く使われる。

例)バイアスがかかったものの見方
「ジェンダーバイアス」が生む弊害
不信感がバイアスになる

ポイント

一般の人は「考え方の偏り」という意味で「バイアス」を広く使っているので、医学系研究では「研究データの偏り」であることを伝える必要がある。「選択バイアス」のように略さないで使用したり、どのようなデータの偏りなのかを具体的に補足するとよい。

例えばこんな言い換え使い方

言い換え例

「研究結果をゆがめてしまう分析用データの偏り」

「選択バイアス」の例

更新・確認日:2023年2月28日 問い合わせ先:医療情報をわかりやすく発信するプロジェクト事務局